加齢に伴い「介護や支援が必要となったとき」に介護サービスを提供し、被保険者自身とその家族を支援するしくみです。
また、「できるかぎり介護を要する状態にならないように」という介護予防の支援があります。
サービスの内容
種類 | 内容 | 対象者 |
---|---|---|
訪問介護 | ●身体介護: 入浴、排せつ及び食事・着替えなど、ご利用者の体に直接触れて行う介助と専門的な援助。 ●生活援助: 身体介護以外の介助(調理、洗濯及び掃除等の家事、買い物など) |
● 65歳以上の方 寝たきりや認知症などで、日常の生活動作について常に介護が必要である(要介護1~5)と認定された方。 ● 40~64歳で、医療保険加入の方 加齢に伴う特定疾患が原因となり介護が必要である(要介護1~5)と認定された方。 |
介護予防 訪問介護 |
サービス内容は訪問介護と同じですが、「自立支援」の観点から、利用者が有する能力を最大限活かし、機能を向上させるための介助と専門的な援助を行います。 (例:利用者が行う調理を見守りながら一緒に行う、等) |
● 65歳以上の方 ● 要介護状態になるおそれがある(要支援1~2)と認定された方。 ● 40~64歳で、医療保険に加入している方 ● 加齢に伴う特定疾患が原因で、要介護状態になるおそれがある(要支援1~2)と認定された方。 |
ご利用料金
利用料金の大部分が保険でカバーできますが、保険の種類などによってその割合が変わります。
具体的な金額についてはお気軽にお問い合わせください。